« 2006年08月 | メイン | 2006年10月 »

2006年09月27日

Macで簡単Webキャプチャ

webcapturex.jpg

少し前に出来上がっていたのですが、このまま放置ももったいないと思い公開しました。

資料を作っているときなどWebページをキャプチャしたい!しかしスクロールしないと一枚に収まらないので、何枚かにわけて取り直している。そんな経験ありませんか?WebCaptureXを使えば、とりたいページのURLを入力し、キャプチャしたい大きさを指定できるので、縦に長いページであれば、あらかじめ縦長の範囲を指定して保存するだけでいいのです。

しかも、最初から画像フォーマットを指定することもできるので、わざわざ画像編集ツールで変換しないでもOK。また画質も4段階で指定できます。

http://www.misawa.net/Develop/WebCaptureX/

また、このソフトウェアにはまだアイコンがありません。募集中です。

2006年09月20日

今のMacBookProはやっぱり違う

会社で使うMacBookProが届きました。2.16GHzなので僕のよりも速い。
シリアルも8637ってことで20週ほど新しい。ってことは・・・、バッテリにしてもCPUのノイズがありません!
すごく静かです。やっぱりこうですよね。

アップルのディスカッションボードでも盛り上がってました。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@988.nsq6bO5XD1h.1@.f0086d9

修理に出した僕のMacBookProもこうなって返ってくることを祈ってます。
仕様といわれたらショックです。

# ここ数日風邪気味です。

2006年09月18日

MacBookPro修理中

CPUのノイズの問題で昨日修理に出しました。今週中には戻ってくると思いますが、それまでは不便です。

2006年09月15日

より薄くなったiPod nano

ipodnano.jpg

2GB、4GB、8GBモデルとなり、ボディがアルミニウムに。高さ90mm、幅40mm、厚さわずか6.5mmと、よりスリムに。
持ち歩きには十分な気がしてきました。

Yahoo!メール(米国)ベータリリース

usyahoomail.jpg

USのYahoo!ですが、AJAXを使ったYahoo! Mailをベータ提供しました。
いじるのは久々ですが、よくできてますね。

広告の出方もいい感じですし、タグの動きも平気そう。Windows/Macともにいい動きしています。Safariも早く対応してね。

MacBookProゆがんだ!?

昨日知人と渋谷で会ったのですが、その帰り道、MacBookProの入った鞄(WWDCでもらったもの)と、いつも使っている鞄を網棚に乗せてたっていたのですが、席が空いたので座ろうと荷物をとった瞬間MacBookProが入った鞄が落下。

げーーー!!!

インナークッションが入ってるけど、はたしてとおもい、おそるおそる中身を見ると目立った外傷はなし。良かったと思っていたら、よくみるとモニタをつなげる端子のところが少し歪んでる。以前ぶつけたところでもあるので、そっちの傷かもしれないけど、すごくショック。

macbookpromonitor.jpg

影響はないけど、気にすればするほど目立つ。大事に至らなくてほんとよかった。

2006年09月13日

新しくなった iTunes

iTunesIcon.jpg

アイコンが今度は青になりました。

  • UIの変更
  • カバーアート(ジャケット写真)の無料提供(自分でリップしたものにも対応)
  • ギャップレス演奏
  • 提供動画解像度を320x240から640x480へ変更
  • iPod更新をiTunesから実行可能に
  • 同一アカウントに認証設定された複数台のコンピューター間でiPodを介して同期できるよう変更
  • 米国でムービーストアでディズニー、ピクサー、タッチストーン、ミラマックスの映画提供開始
  • G5 iPod対応のゲームの有料提供

    だそうです。

    http://www.apple.com/jp/itunes/download/

  • セットトップボックス「iTV」

    Macお宝鑑定団より(http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/

    Mac miniの半分のサイズで、電源を内蔵し、USB 2.0、Ethernet、802.11ワイヤレス、ビデオコンポーネント、デジタルオーディオ、HDMI出力、RCAステレオ・オーディオ出力、Apple Remote対応に対応したセットトップボックス「iTV」(コードネーム)を299ドルで2007年第1四半期に発売すると発表していました。

    iTV.jpg

    2006年09月07日

    「Mac OS X 10.5 Leopard Developer Preview」に新たなBuildが配布

    Apple InsiderによるとLeopardの新しいビルドがソフトウェアアップデート経由で配布されているとのこと。

    インストーラログの検査によると「AddressBook」「Dashboard」「Expose」「Mail」「Spaces」「Spotlight」「Time Machine」等のアプリケーションに対する変更がある模様。

    こちらにも情報がありました。

    iMac Intel Core 2 Duo登場

    iMacがIntel Core 2 Duo搭載ででてきました。

    imac_core2duo.jpg

  • iMac 2.16GHz (Core 2 Duo T7400) 24インチモデル (GeForce 7300 GT):249,800円
  • iMac 2.16GHz (Core 2 Duo T7400) 20インチモデル (ATI Radeon X1600):189,800円
  • iMac 2.00GHz (Core 2 Duo T7200) 17インチモデル (ATI Radeon X1600):149,800円
  • iMac 1.83GHz (Core 2 Duo T5600) 17インチモデル (GMA950):124,800円

  • 2006年09月05日

    TSUTAYA DISCASに入ってみた

    < discas.jpg

    スカパー110と悩んでみたのですが、結局TSUTAYA DISCASに申し込んでみました。1ヶ月は無料のようなので、試してみます。ほかにもDMM.comぽすれんなどもありましたが、配送センターや規模を考えてTSUTAYAに。

    とりあえず25個リストを作って登録してみました。さて、一発目が届くのはいつでしょうか。

    W41CAに機種変更しました(2)

    〜USB接続編〜

    この機種はUSBクレードルがついているので、Mac OS Xとつないでみました。すると、、うんともすんともいわない。。
    おかしいなと思い調べてみると、どうやら携帯の設定で、USB接続設定をマスストレージにしないといけないようです。その設定後、再度接続してみると、お!マウントしました。メモリの中身がそのまま見れます。本体は見えないみたい。。

    というわけで、Mac OS Xの場合はドライバを特にインストールせずともOKです。

    WWDC 2006 限定バッグ

    ヤフオクに出品しました。

    wwdc2006bag.jpg

    5000円からよろしくお願いします。未使用です。
    http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d65212726

    2006年09月04日

    ASIA-Reunion Tour映像

    YouTubeにアップされていた模様。

    Asia Reunion-Court of the Crimson King
    http://www.youtube.com/watch?v=Mivj_R3WLXQ

    Asia Reunion-Video Killed the Radio Star
    http://www.youtube.com/watch?v=0EuKt4JX0YA&mode=related&search=

    Asia Reunion- The Clap (Steve Howe)
    http://www.youtube.com/watch?v=7oPZ--pnuXg&mode=related&search=

    Asia Reunion - Only Time Will Tell
    http://www.youtube.com/watch?v=cwA04WK6TuI&mode=related&search=

    Asia In Rochester, NY 8/29/2006 - Without You
    http://www.youtube.com/watch?v=JQ8d7wxJaDo&NR

    Asia Playing Yes - Roundabout
    http://www.youtube.com/watch?v=ovRaRLo92pM

    Asia - Without You - 09/02/2006
    http://www.youtube.com/watch?v=vicbZICiYo0

    Yahoo!ウィジェットリリース

    http://widgets.yahoo.co.jp/

    ywidgetjp.jpg

    ようやくリリースされました。Windows版とMac OS X版があります。めずらしくMac版と思うかもしれませんが、USのほうで両方出ていますからね。ま、もともとMac版としてKonfabulatorとして世に出てきた製品なので、Windows版だけになったらかなり悲しい出来事ではあります。ま、そんなことにならないでよかったです。

    Dashboardと似てるんですが(こっちが原型)、デスクトップに置けるってのが便利ですね。ちょっとしたものはデスクトップに置きたいですし。ただ、MacはこぞってDashboardに流れていってしまったので、そこが残念。これを機に日本語のWidgetが増えることを祈りましょう。

    W41CAに機種変更しました

    w41ca_all.jpg

    W31SAをずっとつかっていましたが、基盤交換を3回くらいやったりととにかく不調な携帯でした。で、ようやく1年以上たち機種交換を。MNPで他のキャリアにと言うのも頭にはありましたが、長期割引や家族割引を考えると一人だけドコモやソフトバンクに変えることもできず影響範囲が多いため、今回は再度auに。

    雑感はおいおい書いていきますが、前機種と比べると遥かに良いです。まだPCと接続してないのでそこらはこれからですが、端末単体ではまあまあ。。数字キー以外も同じ大きさなので、間違って押すこともありますが慣れの問題でしょうね。

    あと、液晶がくるっと回るのはいいですね。次のW43CAは開いた状態でしかつかえないみたいですし。
    auではカシオの携帯がフラッグシップ的な役割をしてきたそうなので、まあ、外れはなさそうというのもあります。

    参考情報

  • http://www8.atwiki.jp/w41ca/
  • http://usadii3.at.webry.info/200603/article_5.html

    続く。

  • 2006年09月01日

    独自ブラウザのニーズ

    CNETの記事によると、

     フェンリルは9月1日、タブ機能付きブラウザ「Sleipnir」と「Grani」のデフォルト検索サービスで米Googleの検索エンジンを採用し、提供を開始した。

    ということであるが、独自ブラウザってどれくらいの人が使っているのだろう。たしかに、WindowsではIEの機能のしょぼさからタブブラウザがいくつか出ているのも知ってます。MacはFirefoxやSafariがあるので、ブラウザはあまり少ない。強いて言えばシイラくらいか。

    僕は、WindowsではFirefox、MacではSafariをメインに使っています。以前Lunascapeを使っていたことありますが、どうも使い勝手が好きになれずFirefoxにしました。なんかIEのエンジンが嫌いなんです。

    話がそれましたが、Sleipnirなど、Googleと提携ってことはビジネスとして成り立っているってことですよね。それだけ使われているということなんですね。ちょっと興味あります。

    ジョン・ウェットン/ジェフ・ダウンズ 来日公演

    さあ、どうする!?

    10/24(火)18:30、21:00(入替制)
    会場:原宿アストロホール
    料金:前売 ¥6,500
    (税込・スタンディング・ドリンク代別)

    10/25(水) 名古屋:ブルーノート
    (1) START6:30PM (2) START9:30PM
    料金 : 8.000-
    (問)名古屋ブルーノート:052-961-6311

    10/26(木) 大阪:ブルーノート
    (1) START6:30PM (2) START9:15PM
    (問)大阪ブルーノート:06-6342-7722

    MS Office買わずにNeoOffice 2.0

    MS Officeは2001を持ってます。だいぶ前にMacを買ったときに同時に買ったもの。その後、2004だかアップデートしてたけど、Macでメインにオフィスは使わないので見送っていました。

    インテルマックでも2001のほうは普通に動くのでしばらく静観かなとおもっていたのだけど、「OS X ハッキング!
    第193回 OS Xに最適なオフィススイート「NeoOffice」(その1)」
    をみたら、なんだか互換ソフトで十分なのかもって気がしてきました。さすがにWindowsとやりとりするさいに、PowerPointはレイアウトがずれたりと問題があったけど、これなら行けるのかも。

    画面もきれいですね。

    試してみようかな。